Sam-Home Sam-Camp キャンプレポート 2010
大洗サンビーチキャンプ場/NPO大洗海の大学・キャンプカレッジ/SamHomeSamCampキャンプレポート
キャンプレポートの一覧へ>>
■キャンプ未体験大学生にヘタレ講師陣(笑)のキャンプカレッジ!■
それはたしかこのキャンプの数ヶ月前、山ねずみさんから数人のキャンプ友人に「今度、大洗サンビーチキャンプ場で、一緒にキャンプしていただけませんでしょうか。目的はまだキャンプ未体験の人たちにキャンプのことを教えてもらいたいのと、スタッフがまだ経験が浅いのでいろいろと意見してあげてくれたらと思っています。」という趣旨の連絡をいただきました。実は山ねずみさんは、地元のNPO法人 大洗海の大学」(略して”海大”)の理事を務められていて、大洗サンビーチキャンプ場はその海の大学によって運営されています。その海の大学が主体になり、毎年各シーズンにいろいろな活動行事をされている中で、今回は「キャンプカレッジ」をやってみようという試みなのだそうです。となれば断る理由など何もないし、都合がついたメンバーも気心知れたキャンパー(かげちゃん、BUMPYさん、バンカーさん、Nobuさん、子トラさん、ちゅーさん)なので、私たちも少しでも助力になればと、喜んで参加させていただきました。そしてそのカレッジに招いたのが茨城大学の学生さんたち約30名近く。もちろんほぼほぼキャンプ未経験。彼らとの交流でどんなことが出来るか、どんな成果が残せるか、普段へたれな(笑)我々も襟を正して臨みます!
ただそうは言っても、キャンプはキャンプ。ちょっと前日から前乗りさせていただいたり、通常のキャンプを通してこのサンビーチキャンプ場をまずは満喫してみようと、BUMPYさんのクルマに同乗させていただき金曜夜に出発。現地でかげちゃん、山ねずみさんと合流してスタートです。
●2010/06/16
BUMPYさんに拾ってもらったのは8時ころ。しかしこの時間帯の東関道はクルマまるで無し(笑)

そして鹿島スタジアムを抜ける51号線もいつもは渋滞ですが、まるでノンストップ。
と言うわけでノンストレスで大洗到着。
51号をサンビーチのほうに降ります。

まずはこの看板が目印。
そこからがちょっと分りづらかったり・・
何とか到着。このコーラの看板が分りやすいと思いますよ。

おお巨大な壁が(爆)
で、山ねずみさんに案内されのは・・

一番奥のオートサイト。
するとちょうど影ちゃんも到着。

前乗り組、これで集合。
普段は絶対先にはしない(笑)設営。今回はなぜかいきなり設営から始まった・・・これが地獄を・・・(笑)

相変わらず人の設営にけちをつける・・(笑)
てなわけで、落ち着いたところで焚き火。

今日お初なのが、サンビーチキャンプ場を管理する「ルパン」(敬称略)、そして、その後大パワーを発揮する(爆)海大から「ライス軍曹」。
明日のこともあるので海大のスタッフはここで解散。
ではまた明日よろしくお願いします。

我々は焚き火続行。
これが地獄を・・・(笑)
午前3時。誰もいないようにしか見えませんがまだ寝てません。カゲが薄くなってきただけです(爆)

午前4時。
東の空がぁ〜
午前4時半。ミーティング撤収(笑)
明日が本番なのに疲労困憊(笑)

ああ、とうとう夜明けですか・・・

日本の夜明けが近い!!(爆)

おやすみなさい(笑)

●2010/06/17
おはようございます(爆)
この間2時間。

ん?誰かおきてるのか?
そうでもなさそう・・
実はもう山ねずみさんたちがバッチリ準備してくれていたんですね。さすが。

私のテントはアーディン。

BUMPYさんはZ-1。

ともにいいテントですが、ともに廃版(爆)
むむ、何だこの深海魚

おお、山ねずみさんはテントだけ先に張っていたのですね。
特注のトレイルトリッパー100(笑)

まだみんな起きてないようだから、ちょっとこのキャンプ場のサイトを見に行ってみましょう。
このキャンプ場一番奥、私たちが駐車していたのが開放的なオートサイト(51〜58)。

ここははっきりと駐車場とサイトが分かれているのでビギナーにはいいかもしれません。
その手前がA1〜11もオートサイト、木に囲まれ
私はここが一番気に入りました。

サイトは100uを切るくらい。
ここはサイトではなく日帰りBBQエリア。

その脇から28〜36。
1段高いサイトになりますが、BBQテーブル付き。

こりゃ本格的。
BBQ棟。かなりの人数をカバーできます。

20人くらいでも問題ないでしょう。
炊事棟。

ちょっと変わった水道ですね(笑)
トイレ。
リニューアルしたそうで清潔度がアップ。
ここでいう「バーベキュウエリア」が今ではオートサイト。

テントサイトとなっているのはオートではないフリー区画。
こんな感じの道が場内を通っています。
この先は海が見えます。

すぐ近くではありませんが、こんなかんじです。
それにしても早朝となるとハマグリ採取が多いですねー。(ここは採取奨励だそうです)
Jump to>> [1] [2] [3] [4] [5]
| Back to "Sam-Home Sam-Camp" |