Sam-Home Sam-Camp キャンプレポート 2011
江東区立若洲海浜公園キャンプ場
キャンプレポートの一覧へ>>
■憧れのアーチポールヘキサで東京都内「安・近・短」キャンプ■
春から初夏へ。この週の土日はきっちり晴れマーク。こんなときにキャンプに行かない手はない!そう思い立ったのが週半ば。そしてついウッカリ(爆)バンカーさんに連絡を取ったら「近場ならいいですよ〜」ということだったので、近場も近場、東京都は江東区、若洲海浜公園キャンプ場でキャンプをすることになりました。そして二人では気持ち悪い(爆)と考え、バンカーさんのお友達であるじゅんちちさんにお声をかけてみることになりました。ツイッターやブログでのやり取りは多少あったもののお互い初対面だし、ましてや今日の明日みたいな予定で大丈夫かと思っていたところ、じゅんちちさんから快諾のお返事!若洲と言えば10数年前にBBQをしにいったっきり、どのように変化しているのかすごく楽しみです。そして、初めてのじゅんちちさんとのキャンプ。ワクワク!
●2011/5/14
海浜公園の入り口の看板はゴルフ場にありますが、キャンプ場はこの先。

実際はずいぶんと先まで直進になりますので注意ですね。
駐車場はさすがに広く安心(料金¥500。
わざとレガシィを並べたわけではないですよ(笑)

ちょうどバンカーさんとじゅんちちさんがリヤカーを引いて来てくれました。
じゅんちちさん初めまして!よろしくお願いいたします。
バンカーさん、荷物多すぎ(笑)
人のこと言えないけど(^^;;;

このリヤカーは受付後、管理棟で借りることが出来ます。
こちらが正面になる管理棟。なかなか立派。

向かって左にキャンプ場の入り口ゲートがあります。
もうすっかりデイキャンプのBBQで場内盛り上がっているようです。

我々のサイトは外周のほうではなく中の島になるところで、ちょうどキャンプ場のど真ん中あたりでした。
ここをうまく調整してくれたのはバンカーさん。何度も来ているのでツボを心得られたいます。
サイトNoで言うと132、133。

サイトの1区画はおおよそ50u。タープ張ったらギリギリというのが正直なところ。ファミリーキャンプなら2区画連続で取ったほうがいいでしょうね。
目の前が小さな池なので視界が開けていました。

トイレ横ではありますが、かなり距離があるのでそんなに気にはなりません。むしろ我々ジジイには大変ありがたかったです(爆)
清潔度は公園レベルで言えば充分です。
バンカーさんに無理を言ってお願いして、往年の名品Colemanアーチポールヘキサを持ってきて頂きました。私の憧れのタープで、この機会をすごく楽しみにしていました。

特徴はヘキサタープの中心にアーチ型のサブポールで押し上げ、ヘキサでありながらレクタ並の開放感を加えたものです。その飛翔型の造形が美しい!!
デイキャンプで若洲に来られたマイコーさんファミリー。偶然にもサイトがひとつ先の列、ほぼ正面。
赤いタープは初張り(奥さんには内緒・・爆)
「あれ?こうだったかな?ん?ん?」
奮闘中のバンカーさん。
なんとキャンパーズコレクションのキッチンテーブルをメインテーブルにしようという考え。

おかげでてんでバラバラな高さのリビングが出来ました(爆)
何かを出そうとしているのではなく、財布を隠してます(笑)
今度からバンカーさんとキャンプをする方はクーラーボックスを覗いてみましょう(爆)

では、乾杯!!
おつかれさま〜
ヘキサの影がピッタリはまってます。
もうここからは何もやることがありません。ゆっくり会話を楽しむだけ。すごく時間が過ぎるのが遅いこと!

すぐ近くではBBQやら遊びやらで賑やか。シーンとしてるより公園らしくていいじゃないですか!
まずはじゅんちちさんが買ってきてくれた合鴨ロースを温め開始。

美味しいです!
さて、続いて私がスモークを用意します。チップを温めて・・
ゴミじゃないですよ(笑)

バンカーさんは同じチップでもポテトチップ。
しかし開け方が雑(笑)
一晩漬けておいたチキン。

これをダッチオーブンで熱燻。
作り方はこちら
マイコーさんはいいパパさん(^^)
バンカーさんもお家からの電話。いいパパさん。
けっして借金の取立てではないです(笑)
スモークできました。
細かく切って、では「肉」をどうぞ。
楽しい会話が続いていましたが、ちょっと抜け出させてもらって、場内をぐるっと回ってみました。

基本的にはこの通路を円周にして中の島と外側に分かれます。
中の島は広めのサイトが多くゆったりめですね。
外側は通路から大きくセットバックしてプライベートが保たれています。
キャンプ場という名目ですが、泊まりとしてテントを張っているのは1割くらいでしょうか。
基本的にはグループでのデイキャン利用が多いようです。
Jump to>> [1] [2] [3] [4]
| Back to "Sam-Home Sam-Camp" |