 |
本日はBUMPY号に相乗りとなり、早朝に待ち合わせ。
前回のソロキャンプの反省をして荷物をコンパクトに・・でもないか(笑)

5分・・・10分・・・20分・・・日が昇る・・・どうしたんだろう??
そこにケータイが鳴る。
「あの〜〜、今起きました・・・」
DSI!!(爆) |
|
|
|
 |
そしてその1時間後・・
「いやー、1回起きたんですけど、また寝ちゃって・・・」DSI!!

すっかり日も昇り(爆)、湾岸道路絶好調。その後の久留里街道もスイスイ。
「お腹空きましたね。どこかコンビニに寄りましょうか」 |
|
|
|
 |
そして寄ったセブンイレブンになんと会長が!!!!
「お待ちしておりました!!」
・・そんなはずない!!DSI!!(爆)

そして併走して亀山湖へ。
途中久留里の交差点で止まったところで振り向いたらなんとカメラを構えてる!!!・・・DSI!!(爆) |
|
|
|
 |
まずは小手調べの道の駅のそばにあるところから。確か以前ここに見事な黄色い紅葉があったはず・・・

あれ??あれ?あれ? |
|
|
|
 |
うーーん、おかしい・・
そこで道の対岸にある片倉ダムへ。

おお!ここはなんとか色付いている。思ったほどではないにしろ、亀るには充分。 |
|
以下KX2+TAMRON A16にて撮影 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
以下KX2+EF-S 55-250mmISにて撮影 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
以下R8にて撮影 |
 |
|
 |
|
|
二つのカメラを同じ構図で撮ってみると設定にも拠るでしょうけど、R8はコントラストがやや弱く紫っぽい感じが強く出ています。ただ写真っぽさはデジイチのが出ていますが、実際の肉眼で見えた光景にはR8のが近かったかもしれません。 |
|
|
|
 |
おや、いつの間にかオレンジのジャケットを着た老亀軍団が・・・

そしてその先生が厳しい(笑)指導を。
「デジタル〜!?そんなもんがカメラをダメにするんだ!フィルムが基本だよ!フィルム!」
・・・DSI! |
|
|
|
 |
聞けば千葉の写真同好会の方々で、その名も「Y.P.C」
やはり我々も「D.S.I」ジャケットを作らなければなりませんな!!(爆)
なんと会員の方がほとんど60代以上で、80歳の方もいらっしゃいました!
亀の甲より年の功・・・DSI!

三脚もものすごい年季が入ったもの。我が会長も感心しまくり。 |
|
|
|
 |
いやー、先輩たちの激しい活動に刺激を受けました。我々はまだ甘い!!(爆)
続いて亀山湖を横断して次の亀スポットに向いましょう。

うーーん、やはり色付きが少ないような気がする・・ |
|
|
|
 |
ここは湖畔公園・・実は私も以前キャンプした「稲ヶ崎キャンプ場」です。

こことってもいいキャンプ場なんですよ。サイトも広いし開けてるし、施設もきれいだし。 |
|
|
|
 |
では、早速亀開始。
フィルムでなくデジタルですけど(爆)

うーーむ、思ったほどの色付きがない・・・今年はどうしたんだろう?? |
|
以下KX2+TAMRON A16にて撮影 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
以下R8にて撮影 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
どうも紅葉していないというよりも、紅葉のズレが大きいみたいですでに枯れてしまっているもの、今が盛りのもの、これからのものが混じっているために部分的にしかないようです。赤い橋のところは本来一番色付くスポットのはずなのですが・・・
それでも午前の光の湖畔というのはなかなか写真的には楽しいものがありますね。 |
|
|
|
|
 |
では時間なのでキャンプ場へ!
県道から看板の従い右折。

この道は車1台がやっとなので対向車には充分注意です。 |
|
|
|
 |
折木沢橋を抜け、さらに直進。

渓谷沿いを1kmくらい走ります。 |
|
|
|
 |
むむ!
こちらは紅葉がずいぶんといいじゃないですか!
これは楽しみだ。

ハイキングコースの山道手前のこの高台にキャンプ場があります。 |
|
|
|
 |
入り口の急坂を上ると・・・

待ち構えるスナイパーが2人!!
・・・DSI(爆) |
|
|
 |
まさか先にメンバーが到着とは・・
「どうも思ったほど紅葉が進んでいないようで・・」と専門家山ねずみさんの解説。

管理人さんは我々ほっぽらかしで日向ぼっこ・・・これもDSI(爆) |
|
|
 |
いえいえ、そのあとちゃんとご挨拶をしサイトの説明などを受けました(笑)
本日は我々だけなのでとりあえず選択は自由です。こちらが上段左の明るいサイト。

こちらが右の木立があるサイト。私が以前使ったサイトはこちらです。
上段は左右合わせて20サイトくらいでしょうか。100u切る位で広さ充分。 |
|
|
|
 |
一段降りたところにもサイトがありこちらは炊事棟、トイレなどに近いサイト。

奥側にもかなり敷地があり、下段全体で30サイトくらいあるでしょうか。夏場はこちらのが涼しいと思います。 |
|
|
|
 |
今回は会長のリビシェルにお世話になります。
何しろス○ーピーカーの集まりなので・・・大嘘ですDSI!(爆)

いやー、紅葉とリビシェルがマッチしてるなぁ〜・・・ス○ーピーカーで本当に良かった・・・大嘘ですDSI!(爆) |
|
|
 |
出た!
会長ご自慢のビールサーバー!
何しろ泡沼会長も兼任しているので。
ま、いちおう言っておきますか・・
DSI(爆) |
|
|
 |
なんだかよく分からないけど私もエビスを持ってきました(笑)

そして山ねずみ先輩(爆)から会長にすごい貢物が!!
キャノンデールの最高級フレーム。
ちなみにこれは山ねずみ先輩の幼少の頃の三輪車のフレームです(爆) |
|
|
|
 |
では泡マシーンセットアップ。
腰痛にもかかわらずどうしても機械を見ると反応してしまう人が・・・DSI(笑)

「待てねぇ〜〜」・・・DSI! |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
Jump to>> [1] [2] [3] [4] [5] [6] |
| Back to "Sam-Home Sam-Camp" | |